長雨の晴れ間の青し 曼珠沙華  小夜

20日は朝から青空が広がりましたね

児童公園のフェンス際に 曼珠沙華が咲いていました。秋だなぁ

別名を彼岸花。猛暑の夏でも、冷夏でも お彼岸の頃には必ず咲きます。

曼珠沙華とは古代インドのサンスクリット語では「赤い花」という意味で、釈迦が悟りを開いた時、天上から降ってきたと云われています。

でもインドにはこの花は咲いていないとか?


お墓で見かけることが多い?

彼岸花にの根にはもう毒成分が含まれているので、土葬だった時代にはモグラ除けに 墓地にに多く植えられたそうです。子どもが間違って掘り起こさないように、お墓に植えたという説もあるそうです。

それ故に、「死人花」と呼ぶ地域もあるそうです。

児童公園に彼岸花とは、ちょっと違和感

もしかして 誰か植えた?

花信風

風のベンチに腰掛けて 過ごす一人時間 花・本・音楽・life

0コメント

  • 1000 / 1000